Yoichi's Page

Discover the wondrous world.

HOME

| HOME | Column |

Last update date: 2013-03-03
Creation date: 2007-11-17

Yoichi's Column / よういちのコラム

Travel sketch

Saipan / Update: May 2006


サイパンのメインストリート 日本に一番近いアメリカ。
 しかしながら、歴史的にも地理的にも、とても日本に近く、そしてまた、忘れがたい/忘れられない地でもある。

 サイパンはアメリカ合衆国の自治領で、その昔は、日本の領土でもあった。それは、日本が第一次世界大戦の戦勝国の一員として、ドイツからミクロネシア諸島の統治権を譲り受けて30年ほど続いたと言う。 

 その後の1941年、アメリカ合衆国と太平洋戦争勃発。サイパンのあるマリアナ諸島は日本の重要な前線基地となっていた。1944年、サイパン、テニアン島へアメリカ軍が進軍し大激戦地となった。
 3日間の艦砲射撃(総量6万トン。ちなみに日本は2万トン/年で島の守備を考えていた。)により約3万人いたという日本軍は、ほぼ壊滅。民間人も約1万人が命を落とした。 そのとき、次々に海へと身を投げた地が、バンザイクリフとスーサイドクリフである。

誇らしげに米軍の進軍地図掲載 司令部内部 艦砲射撃2発喰らい壊滅

日本軍最後の司令部跡地 破壊した対空射砲

 そして1945年8月6日午前2時45分、砲弾型ウラン爆弾を搭載したアメリカ空軍のB29爆撃機エノラゲイ号(機長チベッツ大佐の母親の名)は、テニアン島マリアナ基地を発進、日本本土まで一直線の「ヒロヒト・ハイウェイ」を飛び、同日午前8時15分広島市中央部に一発の爆弾を投下。世界で始めて使われた原爆により20万人を越える犠牲者をだしたことは記憶に新しい。

 今回こそ、と、念願かなって、サイパン観光を申し込む。
 最終日、かなりの空き時間があるので、3時間コース($25)でサイパン北部を周る。

バンザイクリフ

バンザイクリフ 着いた瞬間、なぜか無性に悲しくなる。
 ここで数千人の日本人が「バンザイ」を唱えながら身を投じたのである。
 日本人気質。
 それは、武士道精神に通じるもので、義(Rectitude)。礼(Respect)。忠義(Loyalty)。誠(Honesty)。名誉(Honour)。仁(Benevolence)。勇(Courage)で表される。(新渡戸稲造Bushidoより) それは、民族性として子々孫々と受け継がれているものであり、文化的にも大いに影響を及ぼすほどである。

バンザイクリフの慰霊碑 つまり『「生きて俘虜の辱めを受けず」とした皇国の洗脳と強制が原因』という意見がありますが、身を投じたご祖先様方は、自分たちの「日本人気質」を自負し、当時の日本国のことを想い、当然の行動としてそのとき決断したのだと信じます。 
 それは、非情で悲惨な結果になることは承知しながらである。。。
 一礼し、こみ上げる悲しさに涙を流しながら、写真のシャッターを切る。
 隣のアジア系の観光客は、ピースサインをしながら、にこやかに撮影をしている。 かくも悲惨な場所で、よくもピースサインで撮影できるか、と憤りさえ感じる。 日本人観光客から「シャッター押してください」と言われ、数人の方々に撮影を行ったが、その対処的な表情に、60年前の戦争と、その後の教育のあり方に、感慨を得た。

スーサイドクリフ

スーサイドクリフを望む慰霊碑 標高250mの断崖絶壁から投身自殺をおこなった場所。
 ここでは、上記の日本平和記念碑と、最後の日本軍司令部がそのたもとにある。
 この記念碑。 とても物悲しい。
 同行した初老の男性が、お線香をあげる。 なんとも悲しい。

サイパンお遍路 88箇所の82

 南国サイパンでは国花の桜が咲くことはないので、鳳凰木(南陽桜)をそれに見立て、慰霊碑の両脇に植えられている。 訪れた日も暑かった。そよ風が吹くが、灼熱の太陽が照りつける。
 多分、投身自殺をおこなった1944年7月も同じような穏やかながらも過酷な天候の下、惨劇が繰り替えられたと想うと、涙が止まらない。 シャッターを押しながら、汗と涙を一緒に拭い、その場を跡にする。

Maldives / Update: June 2005


半水面撮影 モルディブ。それはインド洋に浮かぶ輝くネックレス。
 ダイバーがその海に潜りはじめて、まだ、数十年。未開の海も多く、ダイバーの憧れであり、最終目的地とも評されています。
 モルディブ(モルディブ共和国)は、インド洋の東経72度31分から73度48分、北緯7度0分から南緯0度45分の間に散らばる1,198の島々からなる群島国家(内200島に居住)である。 島々は二重鎖状になった珊瑚礁の「環」によってまとまりを見せている。

 Maldivesという名は、古代インド語であるサンスクリット語「Malodheep」、「島々の花輪」を意味する言葉に由来するという説がある。 また、その昔、この島々を訪れた人々は、この島々と「真珠の首飾り」と呼んだ。
 モルディブでは、その群島国家という性質上、一島一機能、という役割となっている
 首都の島、マーレ。飛行場の島、フルレ。漁民の島、リゾートの島などなど。興味深いのは、ゴミの島もある。モルディブではゴミ処理施設が未熟で、リサイクルなどの技術や予算もないため島に捨てるのだ。

Maldivesの玄関

水上タクシー 日本からモルディブへの訪問では、必ず飛行機を使うはずです。その玄関口、マーレ・フルレ国際空港(フルレ島)。 そこから国際/国内線の旅客機が発着する。
 通常、モルディブへの入国は夜であるため、フルレ島近郊の島々への移動が比較的近距離である場合は、到着日当日に、ドーニ(モルディブの主力移動手段である水上ボード、独特な形をしている船)で、
波止場各島々へ移動できるが、南マーレや北マーレ環礁以外の島々へは、フルレ島にある唯一のホテル「フルレ・アイランドホテル・モルディブ」に泊まって、次の日にドーニ(波止場;下図)または水上タクシー(下図)にて移動することになる。

Maldivesのリゾート

 リゾートでは、先に記載したとおり『一島一機能=一つのホテル』である。 どの島も、一周歩いて40分以内で周れるのほど小さな島であり、非常にアットフォームで、治安もよい。
 優雅な光景と、のんびりした時間が過ぎているのが、モルディブのリゾートである。

マヤフシ・リゾート・アイランド (Maayafushi Resort Island) /アリ環礁

島の風景1島の風景2島の風景3
シャワールームから島の生き物メインストリート

トラギリ・アイランド・リゾート (Thulhagiri Island Resort)/北マーレ

桟橋の風景1桟橋の風景2桟橋の風景3
島の風景1島の風景2島の風景3

Maldives旅行諸々

紅茶のお店 モルディブへのはスリランカ航空でいく場合は、成田国際空港からスリランカのコロンボで乗り換えとなる。そこでは1時間ほどの待ち時間ですが、そこで買い物をしています。
 というのも、帰りの飛行機で「機内持ち込み」でわらわら持ち込むのはナンセンス。初めに購入し、スーツケースに詰め込んで、帰りは楽々で乗り継ぎするのがベター。

 さて、買い物とは、紅茶好きのわたくしは、本場セイロンティを購入しています。
 コロンボ空港では、Tea Tang という紅茶専門店があり、ここで大量に買い込みます。
サザンクロスの仲間
 モルディブの綺麗な夕焼けの光景を写したいのですが、デジカメではなかなか難しかった。
 2003年1月に一緒に潜った、ダイビングサファリ、サザンクロスでの集合写真ひとコマ