Yoichi's Page

Discover the wondrous world.

HOME

| HOME | Diving | Tips | UWGN |

Last update date: 2013-03-03
Creation date: 2007-11-17

UWGN(Under Water Guide Number) Data

水中ガイドナンバーデータ


 キスデジ(EOS Kiss Digital)に限らず、水中で写真撮影する場合は光量不足により、たいてい外部ストロボを使用します。 その場合、TTL(Through The Lens)調光*1 が出来る銀塩一眼レフカメラは光量調節がしやすい(自動で行ってくれる)のですが、残念ながら現行のデジカメでは、技術的にTTL調光ができません。(プリ発光型のTTLとは区別)
 そこで、カメラの絞り値(f値)とストロボ光量(ガイドナンバー;GN)を、マニュアルで変えながら調光を行うことになります。 その際に特に考慮すべき重要事項は以下の通り。

  • ストロボ光のGNと、カメラ側のf値の相関関係を考えること
  • 水中では光(ストロボ光)の減衰が激しい(水中での光の減衰についてを参照)。その減衰する光量変化は被写体との距離に依存すること
  • カメラのX接点を考慮すること(キスデジでは1/200)

 つまり、使用するストロボのガイドナンバー(GN)が、被写体との距離やカメラの絞り値と、どのような関係にあるのかを十分に考えなければならない。 よって、この相関関係をクリアーするために、実際に水中でキスデジを使った撮影実験を行い、その実値データを以下にまとめてみた。

 それが、水中でのGN(UWGN, Under Water Guide Number)となり、水中撮影時の基本となる。

 以下のデータは、あくまで目安。
 撮影場所、撮影時間、お天気、被写体の明るさ、透視度、太陽光線が画面に入るなど自然光とのミックス光撮影の場合など、状況によってこの値は変化しますし、この値に、その状況下での補正値をすることを忘れないでいただきたい。
 再度、繰り返しになりますが、あくまでご自身のご判断でお願いします。

*1 TTL調光
ストロボから発せられた光が被写体に当たって反射され、それがレンズを通ってフィルム面に露光する時に、適正露出になった時点でカメラのTTLセンサーがストロボの発光を止めるシステムで、実際に被写体に当たった光の量を計っているので、正確な露出を求めることが出来る。

cf. E-TTL自動調光
キヤノン独自の調光システムで、プリ発光記憶式評価調光システムとも呼ぶ。E-TTL自動調光は、レリーズの瞬間にプリ発光させたストロボ光と定常光を合わせて測光・評価演算。すべてのバランスを考慮しながら、最適な発光量を瞬時に決定。画面内の高輝度部や高反射物もより正確に捉えるため、複雑な光の条件下でも撮影意図に即した調光制御が簡単に行える。

UWGN データ


 キスデジにおける、水中撮影で得られたUWGNを以下に記載。
 使用したストロボおよびその設定は以下の通り。

  • ストロボ設定
    • 主:YS90-DX GN22 から開始
    • 副:YS90-DX GN11(主から2段落とし)から開始(影を薄めるために2灯とした)
  • カメラ設定
    • シャッタースピードはX接点(1/200)で固定
    • ISO100
  • レンズ
    • EF100mm f2.8 MACRO USM
  • 距離判断
    • 陸上で定規を用いて正確に30cm、40cm、50cm、60cmを計測し、水中でも実現できるよう、その距離でピント合う場所に印をハウジングに施す

 以下、ストロボ光Full(ストロボ光/主GN22+副GN11)時に撮影した画像を実際に見ながら、絞り値を記載。
 ただし、-1段づつずらしていった場合の全ての確認は行っていない。

Full -1 -2 -3 -4 -5
22 & 11 16 & 8 11 & 5.6 8 & 4 5.6 & 2.4 4 & 2
30cm f22 f16 f11 f8 f5.6 f4
40cm f18 f12 f9 f6.3 f4.5 f3.2
50cm f14 f10 f7.1 f5.0 f3.5 f2.5
60cm f11 f8 f5.6 f4 f2.8 f2

2004年12月04日現在
(2004年05月21日から更新)

 陸上で使われるGNと言えば、被写体との距離[m]と、それに見合うカメラ側の絞り値[f値]との関係を、単一の数字(例えばGN22など)で表しているが、ここでは被写体との距離[cm]と絞り値[f値]、および、ストロボ光を強制減光させた場合の距離[cm]と絞り値[f値]を記載。
 GNが線形に変化する要因は、水中での光の減衰についてのFig 3で見られるように、30cm~60cm程度の近距離間では、光(ストロボ光)は大よそ線形に減衰することで証明されている。
 しかしながら、『30cmでf22が適当である』という根拠は、現在調査中である。

撮影映像


 以下に、実際に水中撮影実験した時のデータを掲載する。

EF100mm MACRO


 マクロレンズでは、一般的に言われる『近接撮影時の露出倍率』があるが、今回、それがどれくら寄与しているが確認できなかった。

Full 22&11


白とびの様子も無く、適切な相関関係であろうと思われる。



50cmでFull発光で、絞り値を変更してみた。 f13、f11ともに色とびが見られるため、この絞り値は採用しなかった。

距離固定データ


距離を固定し、ストロボ光量を変化させていった場合の絞り値。 白とび/色とびや光量不足など大きな問題は見られない。


距離を固定し、絞り/シャッタースピードを変更すると、見え方が違っている。